『新エスエスブロン®錠エース』と『新フステノン®』の特徴・効果・注意点【薬剤師が解説】

この2製品は全く同じ内容なので、まとめて一つの記事にします。
(製造販売元も同じ。包装単位が違うだけ)

鎮咳去痰薬、気管支拡張薬、去痰薬、抗ヒスタミン薬の構成で、市販の咳止めとしてはオーソドックスです。
去痰薬以外の成分は、市販薬の咳止めとしては最大量入っています。
(去痰薬も一応咳止めの基準としては最大量なのですが、1日量が倍のものが販売されてます)

他の一般的な咳止めと同じく、痰の絡まない咳に使用してください。

また、この2つの製品は『クールワンせき止めGXプラス』からトラネキサム酸(喉の炎症を抑える)を抜いたものですね。
他はすべて同じになっています。

他の咳止めについては一覧を作ってあるのでこちらを見てみてください。まだ数は少ないですが。
鎮咳去痰薬の一覧表

※当サイトはアフィリエイトプログラムに参加しており、提携リンクを通じて行われる購入から報酬を得ています。
記事の内容については公平かつ独立した立場で書かれています。

目次

基本情報

製造販売元:エスエス製薬

・主な成分

成分名1日量(15歳以上の)はたらき
L-カルボシステイン750mg気道の粘液や粘膜を
正常な状態に近づける
ジヒドロコデインリン酸塩30mg咳を抑える
dl-メチルエフェドリン塩酸塩75mg気管支をひろげ、咳を鎮める
クロルフェニラミンマレイン酸塩12mg鼻水、くしゃみ、痒みを抑える
アレルギー性の咳を抑える
スクロールできます
成分名1日量
(15歳以上の)
はたらき
L-カルボシステイン750mg気道の粘液や粘膜を
正常な状態に近づける
ジヒドロコデイン
リン酸塩
30mg咳を抑える
dl-メチルエフェドリン
塩酸塩
75mg気管支をひろげ、咳を鎮める
クロルフェニラミン
マレイン酸塩
12mg鼻水、くしゃみ、痒みを抑える
アレルギー性の咳を抑える

・包装

『新エスエスブロン錠エース』:36錠・60錠
『新フステノン』:72錠
(瓶包装)

各成分の効果・注意点

『新エスエスブロン錠エース』『新フステノン』の主要成分について、それぞれの効果と注意点を簡単にまとめています。

各成分名をタップ・クリックするとそれぞれの成分の簡単な解説記事にいきます。

  1. L-カルボシステイン
    • 去痰薬の気道粘液修復薬で、痰をサラサラにして粘膜を正常化し、痰を出しやすくします。
    • 上気道炎や気管支炎、気管支喘息や副鼻腔炎などに使用されます。
    • 副作用は非常に少ないですが、内服後数日経ってから固定薬疹が出ることが稀にあります。
  2. ジヒドロコデインリン酸塩
    • 中枢性麻薬性鎮咳薬で、咳中枢を抑制することで咳を抑えます。
    • 痰を硬くする可能性があるので、主に痰のからまない咳に使います。
    • 便秘、眠気などの副作用に注意を。
    • 依存形成の可能性があり「濫用等のおそれのある医薬品」に指定されています。
    • 12歳未満は禁忌です(呼吸抑制のリスクが高い)。
  3. dl-メチルエフェドリン塩酸塩
    • 気管支拡張作用があり、咳を鎮めたり呼吸を楽にします。
    • 副作用には動悸や手の震えがあり、心疾患のある方は特に注意が必要です。
    • 濫用等のおそれのある医薬品」に指定されています。
  4. クロルフェニラミンマレイン酸塩
    • 鼻水やくしゃみ、痒みを抑えますが、鼻づまりにはあまり効きません。
    • この製品にはアレルギー性の咳を抑える目的で配合されているようです。
    • 眠気には注意してください。
    • 抗コリン作用により、眼圧上昇や排尿困難などの副作用が出る可能性があります。

他の成分の薬を探してる方はこちらから。
成分の一覧表

使い方(用法・用量)

年齢1回の服用量1日の服用回数
15歳以上4錠3回
12~14歳2錠3回

「食後に」となっていますが、あまり気にしなくても良いでしょう。

基本は「1日3回」なのですが、症状がひどい時だけ服用するという使い方でも良いでしょうね。

12歳未満の方は服用しないでくださいとのことです。
ジヒドロコデインが入っているからですね。

製品全体としての注意点

注意してほしいこと

いくつか注意点を書いておきます。

  • 眠気に注意:眠気が出る可能性があるので注意してください。
    • 服用後、乗物又は機械類の運転操作をしないでください」となっています。
    • 全然眠くならない方もいるのでそういう方は問題ないですね。
  • 喘息治療中の方
    • ジヒドロコデインは気道分泌の抑制と気管支を収縮させる作用もあるので、基本的には喘息には使いません(喘息発作には禁忌)。
    • 気管支拡張薬のメチルエフェドリンが入っているので、喘息を治療中の方はすでに服用(吸入)してる可能性があります。過剰摂取にならないように注意してください。
  • 抗コリン作用:口の渇きや目のかすみ、眼圧上昇、排尿困難、便秘などの症状が出る可能性があります。
    • 気になる場合は減量または中止してください。
  • 服用回数:「過量服用・長期連用しないでください」となっています。
    • こういう咳止めは咳を一時的に鎮めるだけのものであり、咳の原因を治すものではありません。症状が長引いている場合は医師の診察を受けてください。
    • オーバードーズ(過剰摂取)の問題もあります。

薬物乱用について

他のところにも書いてるので折り畳みにしておきます。

クリック・タップで開きます。

近年、市販薬による薬物乱用が増えていますが、その筆頭がこの製品にも入っているジヒドロコデインのようです。
(73.5%がジヒドロコデイン含有製品というデータも)

市販薬は医療用医薬品と違い、店頭やネットで簡単に買えますしね。

一時的に多幸感があったり気分が落ち着いたり疲労感がなくなったりしますが、同じ量を服用していても効き目が薄くなっていき、服用量が増えていきます。

大量に飲めば麻薬と同じです。
オーバードーズ(過剰摂取)」というやつですね。
死亡例もあります

使われている製品は鎮咳去痰薬として売られているものが圧倒的に多いようです。
風邪薬よりも1日に使える成分量が多くなっています(1回10mg・1日30mgまで)。

ジヒドロコデイン単体でも薬物依存が形成されますが、風邪薬や鎮咳去痰薬の場合は他にも
・抗ヒスタミン薬
・エフェドリン類
・カフェイン
などが入っていて、依存形成を助長します。
(この製品も上2つが配合されています)

ただ、通常用量で問題になる事はまずないと思います。
必ず用法・用量を守って使用してください

妊娠・授乳中の使用について

大事な事ですが、対象者が限られるため折り畳みにしておきます。

クリック・タップで開きます。

妊娠中の方

この製品の説明書では
服用前に医師、薬剤師又は登録販売者に相談してください
という書き方になっています。

ジヒドロコデインは妊娠28週以降は推奨されません
豪州ADECという基準ではAとなり、「今までの使用経験上では大丈夫だった」とのことです。
ただ、違う基準(Briggs基準)によるとリスク4の「妊娠28週以降は胎児への危険性が示唆される」という分類になっています。

他の成分については影響は少ないとされています。
メチルエフェドリンによって胎児が頻脈を起こす可能性もありますが、あまり心配は要らないかと思います。

ただ、服用するにしても短期間の使用にとどめておいた方が無難だとは思います。
原則として、妊娠している方は市販薬を使わず、受診して医師に薬を処方してもらった方が良いと思います。
(というか、必ず受診してください)

授乳中の方

この製品の説明書には
授乳中の人は本剤を服用しないか、本剤を服用する場合は授乳を避けること
と書いてあります。

ジヒドロコデインが入っているため、この記載があります。

Mothers’ Milk基準では、この製品中の成分で一番リスクの高いもので、

  • ジヒドロコデイン
  • クロルフェニラミン

の2つがL3(概ね適合)となっています。

ジヒドロコデインは基本的には「授乳を避けること」となっています。母乳に移行して乳児にモルヒネ中毒(傾眠、哺乳困難、呼吸困難等)が生じたとの報告があります。
母親に便秘や眠気などの副作用が出ている場合は授乳をやめた方が良いでしょうね。
似たようなものでデキストロメトルファンというのがあり、こちらは一応安全に使用可能となっています(効くかどうかは別)。

メチルエフェドリンに関してはデータがありません。
基本的には「避けてください」と言われる事が多いですが、生後3ヵ月から使える製品も存在します。

とはいえ、「多くの薬は母親が飲んだ量の1%未満しか母乳中に移行しない」という事を考えると過剰な心配はいらないかと思います。

心配であれば授乳後に薬を服用すると良いでしょう。次の授乳までに薬はかなり分解されてます。
4時間程度時間を空けて、服用できるタイミングで服用してください。
可能なら症状がひどい時だけ頓用で使用する方が良いでしょう。

心配な方は、薬を服用中は粉ミルクを使うという手もあります。

妊娠・授乳中の薬物治療に関して不安を持つ方も多いかと思います。
そういう方の相談に乗ってくれる機関があるのでそこのサイトのリンクを貼っておきます。
妊娠と薬情報センター:https://www.ncchd.go.jp/kusuri/index.html

製品の特徴や利点、個人的な感想

この2つの製品は、『クールワンせき止めGXプラス』からトラネキサム酸を抜いたものになります。
他の成分は全て同じです。

トラネキサム酸は喉の炎症に使いますが、『クールワン~』には420mg/日しか入っていません。
あってもなくてもそれほど変わらないでしょうね。トラネキサム酸が入っていると値段が高くなりがちですし。
一応その製品の記事を貼っておきます。

配合されている成分量は、すべて市販の咳止めにおける最大量となっています。

例外として、カルボシステインは「鎮咳去痰薬の製造販売承認基準」では最大750mg/日となっていますが、1,500mg/日入っている製品が現時点(2025年5月)で一つだけあります(『ムコダイン去たん錠Pro500』)。

成分構成としては、市販の咳止めとしては特に変わったところはありません。

中枢性鎮咳薬と気管支拡張薬、それに去痰薬と抗ヒスタミン薬。
抗ヒスタミン薬が入ってなければまだ使いやすかったかもしれませんけど。

抗ヒスタミン薬はアレルギー性の咳には確かに効果はあるでしょうが、アレルギー性以外の咳には必要ないというか副作用のみが出るのであまり使わない方が良いでしょうね。
この製品には鼻炎薬と同等の量が配合されているので、眠気には注意してください。

また、第一世代の抗ヒスタミン薬のため抗コリン作用にも注意してください。

抗コリン作用」は、抗ヒスタミン薬では基本的に副作用として扱われます。
鼻水や涙を抑える効果がある一方で、口が渇いたり、便秘、排尿がしづらくなる、眼圧が上がるといった作用があります。

抗コリン作用は分泌全体を抑えてしまうので、痰が硬くなる可能性があります。
第一世代の抗ヒスタミン薬は抗コリン作用が強く、痰の絡む咳が出る場合はあまり使わない方が良いでしょう。

ただし、気管支喘息や慢性閉塞性肺疾患には吸入の抗コリン薬は使用します。吸入に使われる抗コリン薬は気管支拡張作用が強く、分泌も抑えはするのですが痰への影響はほぼ気にならないそう。むしろ気道が広がることで痰が出しやすくなるみたいですね。痰が気になる人にはもちろん去痰薬も使われますけど。

アレルギー性の咳の場合は痰はあまり出ないはずです。痰が出るようなら他の疾患の可能性があります。

ジヒドロコデインも痰を硬くするので、痰の絡んだ咳が出る場合は控えた方が良いでしょうね。
痰の絡まない咳だけに使用した方が良いかと思います。

カルボシステインが入っていますが、これ1つだけでは効果はあまり期待できないと思います。量も少なめですし。
総合的には痰が出しにくくなって、逆に症状が悪化する可能性があります。

中枢性の鎮咳薬は、あくまで痰の絡まない咳(乾性咳嗽)に使うものですが、痰の絡まない咳の原因もさまざまです。
咳喘息、アトピー咳嗽、胃食道逆流症、百日咳、気管結核、マイコプラズマ、薬によるものなどいろいろあります。

製品の説明書にも書いてある通り、5~6回使用しても良くならないようであれば受診して原因をはっきりさせた方が良いでしょう。

風邪の他の症状がほぼ良くなったのに咳だけが続いてる(感染後咳嗽)ときなどには使えます。
風邪をひいた時の咳に使う場合も、できれば頓用の方が良いでしょう。夜に咳が出て寝付けない時とか。
第一世代の抗ヒスタミン薬は眠気が出やすいので眠れない時には良いかもしれないですね。それ目的で配合してるわけではないと思いますが。

痰の絡む咳が出る方は、効果は弱いかもしれませんが去痰薬だけの製品を使った方がまだ良いでしょうね。

去痰薬はカルボシステインの他に以下のような成分があります。
解説記事にその成分を含む製品一覧も載せてるので興味があれば見てみてください。
アンブロキソール
ブロムヘキシン
グアイフェネシン
グアヤコールスルホン酸

去痰薬だけの製品はこんなのがあります。

カルボシステインとブロムヘキシンは作用が違うため、合わせて使うとより効果的です。

あと、上にも書いてますがカルボシステインだけの製品もありますね。
これはちょっと値段が高いのであまりお勧めできませんけど。

使用した方の口コミ・レビュー、値段など

「ものログ」というサイトの口コミです。
『新エスエスブロン錠エース』『新フステノン』ともに口コミが少ないですね。

良い評価としては、

「飲んで30分くらいしたら効いてくるのがわかる」
「飲みやすい」
「うまかった」

といった具合。

否定的な意見としては、

「眠くはなる」
「美味しくなぁれ」(たぶん美味しくなかった)

といった感じ。

効果に対する評価は高めです。そもそも口コミが少なくてあまり参考になりませんけど。

「美味しくなぁれ」と書いてる人と「うまかった」と書いてる人がいました。
糖衣錠ですけど味の好みは人それぞれですね。

値段について

メーカーの希望小売価格(税込)を見ると、

『新エスエスブロン錠エース』

36錠1,408円
60錠2,068円
ヨドバシ.comより

『新フステノン』

72錠1,980円
ビックカメラ.comより

ということでした。
オープン価格と書いてるところもあるのでよく分かりません。

Yahooショッピング(送料含まず)で見てみると、

『新エスエスブロン錠エース』

包装値段1日分に換算
36錠720~1,300円240~433円
60錠1,070~1,600円214~320円

『新フステノン』

包装値段1日分に換算
72錠1,000~1,650円166~275円

※1日分のは1日12錠で計算
※2025年5月時点です。

こんな感じでした。Amazonや楽天だと違うかもしれませんが。

『新フステノン』の方の200円以下なら、まあ普通かなという感じでしょうか。

この製品にトラネキサム酸を足した『クールワンせき止めGXプラス』は、安いのだと1日250円くらいですね。

この記事を読んで「買おうかな?」と興味を持たれた方へ

こちらが『新エスエスブロン錠エース』で、

こちらが『新フステノン』です。

まとめ

この記事では『新エスエスブロン錠エース』『新フステノン』について、各成分の効果と注意点、個人的な感想、使用者のレビューなどをご紹介しました。

鎮咳去痰薬と気管支拡張薬が市販薬としての最大量入っているので咳止めとしての効果は期待できると思います。
ただ、他の咳止めと同じく痰の絡まない咳に使用してください。

中枢性鎮咳薬や抗ヒスタミン薬は痰を硬くします。去痰薬としてカルボシステインが入っていますが、1日750mgと量が少なめです。
総合的には痰が硬くなり出しにくくなる可能性があります。

できれば咳が酷い時だけ頓用で使用するようにしてください。

ジヒドロコデインのような中枢性の鎮咳薬は長期で使用するものではありません。
一時的な症状緩和が目的であり、根本治療ではありません。

製品の説明書にも書いてある通り、過量服用・長期連用はしないでください。
用法・用量は必ず守って服用するよう、お願いいたします。

他の咳止めについては一覧を作ってあるのでこちらを見てみてください。まだ数は少ないですが。
鎮咳去痰薬の一覧表

咳の症状で悩まされる方々にとって、この情報が少しでもお役に立てば幸いです。

ただし、ご紹介した内容は一般的な情報に基づいており、個々の体調や症状によって適切な対応は異なる場合があります。

効果を感じられない場合や症状が改善しない場合は、医療機関を受診することをお勧めします

上の方でも紹介しましたが、再度リンクを貼っておきます

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次