『パブロン点鼻』の特徴・効果・注意点【薬剤師が解説】

鼻炎薬は飲み薬だけではなくて、鼻に直接噴霧する点鼻薬もあります。

点鼻薬のメリットは、
・全身性の副作用が少ない
ということでしょうか。
(即効性があるというのもありますが、これは含まれている成分の種類によります)

飲み薬は目の痒みや涙、くしゃみなど、鼻以外の症状にも効果がありますが、どうしても眠気やだるさなどの副作用が出る可能性があります。
そういう副作用が出てしまう方、主な症状が鼻水・鼻づまりの方は、点鼻薬も有力な選択肢になるかと思います。

この製品は血管収縮剤が入っているので、鼻づまりにはかなり効果的です。
使用後数分で鼻が通るようになりますね(自分も20年くらい愛用してます。昔は名前が違ったと思うけど)。

ただ、効果がある反面、注意点もあります。この記事を参考に正しく使ってもらえればと思います。

※点鼻薬全般についてはこちらの記事にまとめています。

他の鼻炎薬については一覧を作ってあるのでこちらを見てみてください。まだ数は少ないですが。
鼻炎薬の一覧表

※当サイトはアフィリエイトプログラムに参加しており、提携リンクを通じて行われる購入から報酬を得ています。
記事の内容については公平かつ独立した立場で書かれています。

基本情報

製造販売元:大正製薬

・成分

成分名100mL中はたらき
ナファゾリン塩酸塩0.05g鼻づまりを和らげる
クロルフェニラミンマレイン酸塩0.5g鼻水を抑える
スクロールできます
成分名100mL中はたらき
ナファゾリン塩酸塩0.05g鼻づまりを和らげる
クロルフェニラミン
マレイン酸塩
0.5g鼻水を抑える

※この製品の説明書では「ベンゼトニウム塩化物」も成分として書かれていますが、これは殺菌消毒剤なのでこの記事では省略します。

・包装

15mL、30mL

各成分の効果・注意点

『パブロン点鼻』の主要成分について、それぞれの効果と注意点を簡単にまとめています。

各成分名をタップ・クリックするとそれぞれの成分の簡単な解説記事にいきます。

  1. ナファゾリン塩酸塩
    • 鼻の粘膜の血管を収縮させることで充血をとり、鼻づまりを改善します。
    • 血圧上昇や頻脈などが現れることがあります。心疾患のある方は注意が必要です。
  2. クロルフェニラミンマレイン酸塩
    • 鼻水やくしゃみ、痒みを抑えますが、鼻づまりにはあまり効きません。
    • 抗コリン作用により、眼圧上昇や排尿困難などの副作用が出る可能性があります。

注意点に関しては点鼻薬の場合はそれほど気にしなくて大丈夫です。
ただ、使いすぎると全身性の副作用も出てくると思うので注意してください。

他の成分の薬を探してる方はこちらから。
成分の一覧表

使い方(用法・用量)

年齢1回の使用量使用回数
7歳以上1~2度ずつ噴霧1日6回まで
(3時間以上空けて)

(製品の説明書では「成人(15才以上)及び 7才以上の小児」という書き方になっています)

  • 初回時はちゃんと霧状に出てきません。数回空打ちしてちゃんと「プシュッ」と出てくるようになってから使用してください。
  • 使用する前に鼻をかんで、少しでも鼻の通りを良くしてください。
  • 噴霧時は、軽~く鼻で息を吸いながらハネの部分を押してください。
  • 使用後はノズル部分をティッシュなどで拭いてください。

7歳未満の方は使用しないでくださいとのことです。
ナファゾリンは「2歳未満は禁忌」、「2歳以上の幼児、小児は使用しないことが望ましい」となっていますね。

製品全体としての注意点

注意してほしいこと

いくつか注意点を書いておきます。

  • 過量投与:点鼻薬は全身性の副作用が少ないとは言え、使いすぎるともちろん副作用も出てきます。
    • ナファゾリンの系統の飲み薬(α刺激薬)は高血圧や心臓病の方には禁忌になるので、そういう持病がある方は特に注意してください。
    • 医療用の「プリビナ液」では「0.5%塩酸ナファゾリン液」を点鼻した試験において、35 例中 13 例に収縮期血圧の上昇が認められた」というデータがあります(インタビューフォームより)。
      飲み薬でなくてもしっかり副作用は出ます。
  • モノアミン酸化酵素(MAO)阻害薬を服用中の方:ナファゾリンの作用が強く出て、血圧上昇などが起こる場合があります。
    • MAO阻害薬はパーキンソン病の治療に使われる薬です(「セレギリン」「エフピー」「アジレクト」など)。
    • 点鼻薬の場合は併用禁忌ではありませんが、血圧上昇や頻脈などあるなら減量・中止してください。
  • 長期連用:血管収縮剤を連用するとクセになって、「使っていないと鼻がつまる」という状態になってしまいます(点鼻薬性鼻炎)。
    • 一度こうなると抜け出すのにかなりの時間が必要になります(経験談)。なるべく短期間(3~5日間)の使用にとどめておいてください。
    • 症状が続くようなら耳鼻科を受診した方が良いでしょう。

この製品は「1日6回まで」となっているのですが、これはあくまで数日だけの短期間の話です。
1日6回を1ヵ月も続けていたらクセになってしまうので注意してください。

以前話した耳鼻科の医師は「せいぜい1日3回まで」と言ってましたね。そのくらいにしておいた方が良いかと思います。

妊娠・授乳中の使用について

大事な事ですが、対象者が限られるため折り畳みにしておきます。

クリック・タップで開きます。

妊娠中の方

この製品の説明書では
服用前に医師、薬剤師又は登録販売者に相談してください
という書き方になっています。

クロルフェニラミンに関しては特に問題ありませんが、
ナファゾリンに関しては、医療用の方でもデータがありませんでした。

飲み薬ではないのであまり心配はいらないのですが、あくまで長期連用・過量投与をしないという前提での話です。

ナファゾリンにはデータがないだけで、全く問題がないとは言い切れません。
医療用の「プリビナ液」のインタビューフォームには、
「本剤は子宮筋の緊張を高める傾向があるため、妊婦に対して投与する場合には特に過量投与にならないよう注意が必要である」
という記載があります。

過度に心配する必要は無いと思いますが、使用するにしても短期間・回数少なめにしておいてください。
原則として、妊娠している方は市販薬を使わず、受診して医師に薬を処方してもらった方が良いと思います。
(というか、必ず受診してください)

授乳中の方

授乳に関しては、この製品の説明書には何も記載がありません。

特に問題はないと思います。

Mothers’ Milk基準では、この製品中の成分二つとも「L3(概ね適合)」となっていて、「児に不都合な影響が出る可能性がある。またはごく軽微で危険性のない有害作用しか示されていない」となっています。
使用した分全部が母乳に移行するわけではありません。移行するにしてもかなり微量です。

妊娠・授乳中の薬物治療に関して不安を持つ方も多いかと思います。
そういう方の相談に乗ってくれる機関があるのでそこのサイトのリンクを貼っておきます。
妊娠と薬情報センター:https://www.ncchd.go.jp/kusuri/index.html

製品の特徴や利点、個人的な感想

よくある血管収縮剤入りの点鼻薬ですね。

この製品が対象としているのは、「鼻水が出る人」ではなくて「鼻づまりがひどい人」だと思います。

メインは血管収縮剤、つまり鼻づまり解消です。もちろん鼻水にも効きます。
使った後は結構鼻の中が乾燥しますしね。

飲み薬と違って効きめも早いです。完全に鼻がつまっていても使用後数分でス~っと通るようになります。
かなり快感です。
でもこの快感がクセになる原因の一つでもあるんですよね。気を付けてください。

自分は片方の鼻だけ使うという使い方をよくします。
片方だけでも鼻が通っていれば鼻呼吸はできますからね。

あまり症状が酷くない時に使うと鼻がツ~ンとします。ワサビを食べ過ぎた時のような。ちょっと違うけど。
用法は1回1~2噴霧となっていますが、とりあえず1回噴霧してみて、数分しても改善しないときだけもう1回噴霧する、という方が良いかと思います。

自分は、自宅に一つ、持ち歩く用にカバンに一つ入れてます。
飲み薬と違っていつでも使えるのが利点でもありますね。

ただ繰り返しますが、長期連用・過量投与はしないようにしてください。
使っても1日3回程度にしておいた方が良いかと思います。

アレルギー性鼻炎の治療の基本は飲み薬やステロイドの点鼻薬になります。
こういう血管収縮剤の点鼻薬は鼻づまりがひどい時の頓用という形で使用した方が良いでしょうね。

使用した方の口コミ・レビュー、値段など

「ものログ」というサイトの口コミです。

良い評価としては、

「この点鼻薬なら、すぐに鼻が通って3〜4時間は大丈夫」
「即効性があり、市販の点鼻薬の中でもダントツ」
「持ちやすい、構えやすい、出した時の爽快感たまりません」

といった具合。

否定的な意見としては、

「効き目はあるけどツーンと鼻の奥が痛くて無理」
「毎日定時間にしないと鼻孔が閉じてくるようになるので、本当に使用量を守らないと大変なことに」
「薬局で勧められたけど、全く鼻水が止まりません」

といった感じ。

「効果がない」という意見は、否定的な意見の3つ目の人くらいでしたね。
この方は「鼻づまり」ではなくて「鼻水」で使用したっぽいので、そっちに関しては効果は人それぞれですね。

「鼻づまりに効果がなかった」という意見は一つもありませんでした。

ただ皆さん仰ってるのは、やっぱり依存性に関してです。

おそらくこれを長年使用してる方は、点鼻薬性鼻炎になっている方が少なくないと思います。
使用する際は、短期間・頓用ということを忘れないようにお願いします。

値段について

メーカーの希望小売価格(税込)を見ると、

15mL1,150円
30mL1,670円

ということでした。

Yahooショッピング(送料含まず)で見てみると、

包装値段
15mL530~1,050円
30mL700~1,300円

※2025年2月時点です。

こんな感じでした。Amazonとか楽天だとまた違うと思いますけど。

1回の噴霧で約0.1mL使うはずです。違ったらすみません。
15mLなら約150回、30mLなら約300回でしょうか。

使用量は人それぞれですが、1回両鼻に1噴霧ずつ・1日3回使うと15mLので25日分くらいですね。
飲み薬と比べると安いかな?

この記事を読んで「買おうかな?」と興味を持たれた方へ

まとめ

この記事では『パブロン点鼻』について、各成分の効果と注意点、個人的な感想、使用者のレビューなどをご紹介しました。

鼻づまりが酷くて眠れないとか、日中も仕事に集中できないといった時にはかなり有用だと思います。

鼻水に関しては何とも言えません。抗ヒスタミン薬の効果は人それぞれです。
鼻水を抑えるだけが目的であれば、血管収縮剤入りの点鼻薬は使用しない方が良いかと思います。

アレルギー性鼻炎の治療の基本は、抗アレルギー薬の飲み薬やステロイド点鼻薬です。

血管収縮剤はあくまで鼻づまりがひどい時だけの頓用にとどめておいた方が良いでしょう。
使いすぎによる「点鼻薬性鼻炎」に注意してください。
自分も風邪をひいた時など一時的に使用する程度にしています。

鼻炎の飲み薬に関しては、長期使用の場合はなるべく「第二世代抗ヒスタミン薬だけの製品」にした方が良いかと思います。
「第二世代が効かない」「鼻づまりがひどい」という時だけ「第一世代を使ってみる」「血管収縮剤を使う」という事をしてみてください。

※第二世代抗ヒスタミン薬については下の記事にまとめてあります。

※点鼻薬全般についてはこちらの記事にまとめています。

他の鼻炎薬については一覧を作ってあるのでこちらを見てみてください。まだ数は少ないですが。
鼻炎薬の一覧表

鼻炎の症状で悩まされる方々にとって、この情報が少しでもお役に立てば幸いです。

ただし、ご紹介した内容は一般的な情報に基づいており、個々の体調や症状によって適切な対応は異なる場合があります。

効果を感じられない場合や、症状が改善しない場合は、適切な医療機関を訪れることをお勧めします

上の方でも紹介しましたが、再度リンクを貼っておきます

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA