『アレジオン®20』の特徴・効果・注意点【薬剤師が解説】

『アレジオン20』の成分は「エピナスチン」になりますが、これは1日1回の服用で良いのが利点でしょうか。

用法などに多少の違いがありますが、基本的な事はアレグラと同じになりますね。
ということで、この記事もほとんど『アレグラFX』と同じになっています。

ただ、抗ヒスタミン薬は人によって効果や副作用にかなり違いがあります。
自分に合ったものが見つかると良いですね。

ちなみに、これもスイッチOTCになります。
(医療用だったものが市販でも売られるようになったもの)

『アレジオン20』は基本的には医療用の「アレジオン」と同じになりますが、一通り解説していこうと思います。

※エピナスチンの製品についてはこちらの記事にまとめて書いてます。

※あと、第二世代抗ヒスタミン薬についてはこちらの記事にまとめています。

他の鼻炎薬については一覧を作ってあるのでこちらを見てみてください。まだ数は少ないですが。
鼻炎薬の一覧表

※当サイトはアフィリエイトプログラムに参加しており、提携リンクを通じて行われる購入から報酬を得ています。
記事の内容については公平かつ独立した立場で書かれています。

基本情報

製造販売元:エスエス製薬

・成分

成分名1日量(15歳以上の)はたらき
エピナスチン塩酸塩20mg鼻水、くしゃみ、痒みを抑える
スクロールできます
成分名1日量
(15歳以上の)
はたらき
エピナスチン塩酸塩20mg鼻水、くしゃみ、痒みを抑える

・包装

6錠、12錠、24錠、48錠
(PTP包装)

成分の解説

この製品には成分としては1種類のみ入っています。

エピナスチン塩酸塩

分類:「抗ヒスタミン薬」となります。
その中でも比較的新しい「第二世代」となります。
医療用の「アレジオン」の販売開始は1994年なので新しくもないですけど。

効果:アレルギー反応を引き起こすヒスタミンという物質の働きをブロックします。
これにより、鼻水やくしゃみ、痒みなどのアレルギー症状を緩和します(抗ヒスタミン作用)。

主な作用はこの「抗ヒスタミン作用」なのですが、ロイコトリエンなどアレルギーに関係する他の化学伝達物質の働きを抑える作用も持っています。

第一世代は鼻づまりにはあまり効果がないのですが、第二世代は鼻づまりにも多少効果があります

もう一つ、エピナスチンは気管支の収縮を抑制する作用もあるので、気管支喘息にも適応があります(小児には気管支喘息の適応なし)。
あくまで補助的な感じではありますが。

あと第一世代よりは効き目が表れるのが遅めではあるのですが、その代わり作用時間が長めになっています。
即効性という点では第一世代の方が優れています。

第二世代も急性期に使うのですが、どちらかというと慢性の症状によく使われますね。
といっても、エピナスチンの作用の発現は早めで、最高血中濃度に達するまでの時間は1.9時間くらいです。

あと第一世代よりも抗コリン作用はかなり少なめです。ここが特にメリットですね。

抗コリン作用」は、抗ヒスタミン薬では基本的に副作用として扱われます。
鼻水や涙を抑える効果がある一方で、口が渇いたり、便秘、排尿がしづらくなる、眼圧が上がるといった作用があります。

臨床での使用例あらゆるアレルギー疾患に使われます。
アレルギー性鼻炎、蕁麻疹、アトピー性皮膚炎や湿疹の痒みなど、鼻水や痒みがあればこの系統を使います。
体の痒みだけではなくて、目の痒みにも使いますね。抗ヒスタミンの目薬もありますし。
エピナスチンは気管支喘息にも適応がありますが、喘息に使用することはほぼありません。

医療用のエピナスチンは3歳から使えます。粉薬もありますね。
なので小児から高齢者まで幅広く使われています。
(医療用では、3歳~7歳未満は1日5~10mg、7歳以上は1日10~20mg、1日1回になります)

花粉症を含む季節性アレルギーには、その季節が始まる直前から服用を開始して、その季節が終わるまで続けるのがセオリーです。
症状が出始める前から服用開始する、という事になるので、花粉の予測などをチェックしておくと良いでしょうね。

副作用と注意点:第一世代と違い副作用は少なめです。

第二世代は脳に移行しにくいため眠気は起きにくいですが、
エピナスチンにはちゃんと「服用後、乗物又は機械類の運転操作をしないでください」の記載がありますね。

医療用アレジオンのインタビューフォームでは、臨床試験の段階で発生した眠気は2.84%となっています。

肝機能の数値が上がったという報告もあるので、長期で飲む場合は注意してください。
この製品の添付文書でも肝臓病には禁忌となっています(医療用のは禁忌になってません)。

薬物相互作用:特にありません。使いやすいですね。

製品内含量(成人):アレジオン20の1回分には20mg入っています。1日1回のタイプなので1日20mgになります。
医療用の「アレジオン」と同じ量になります。

使い方(用法・用量)

年齢1回の服用量1日の服用回数
15歳以上1錠1回(寝る前)

となっています。

医療用のアレジオンは特に寝る前の指定はないのですが、寝る前で処方されることが多いですね。
日中に眠気が出ないように、というより、夜間や朝方の症状を抑えるためでしょうか。

食後でなくて大丈夫です。
というより、食後服用の最高血中濃度は、空腹時服用の67%に低下したというデータがあります(医療用アレジオンのインタビューフォームより)。
約3分の2になってしまうんですね。寝る前の服用であるのは、このためもあるでしょうね。
空腹時に服用するようにしてください。

15歳未満の方は服用しないでくださいとのことです。

医療用のだと7歳以上は1日20mg使えるんですけどね。
フェキソフェナジンもそうですが、市販のはあくまで大人用なんですね。
あと子どもの場合はやっぱり病院で処方してもらった方が安心ですね。

製品全体としての注意点

注意してほしいこと

注意点はそれほどないですが一応書いておきます。

  • 眠気:第一世代よりも少ないとは言え、やっぱりこの系統は眠気が出る方はいます。
    • 服用後、乗物又は機械類の運転操作をしないでください」となっています。ただ、全然眠くならない方もいるのでそういう方は問題ないですね。
  • 肝機能が悪い方:肝機能障害またはその既往歴のある方は、肝障害が悪化または再燃することがあります。
    • 医療用では禁忌とはなっていませんが、この製品では「肝臓病の診断を受けた方は飲まないで」となっています。
  • 腎機能が悪い方:高齢者など腎機能が低下してる方は薬が体に残りやすくなります。
    • 眠気や口の渇きなどの副作用が出る場合は飲む量を減らすなど調節した方が良いかと思います。
  • 服用期間:1週間ほど飲んでみても効果が実感できなければやめた方が良いと思います。たぶんこの成分は合ってないかと。
    病院で処方してもらった方が安く済む場合も多いので、長期服用が前提なら受診した方が良いかと思います。

この系統は種類が多いですが、人によって効果や副作用の出方が全然違います。
合ってないと感じたらやめた方が良いですね。他にも選択肢はあります。

妊娠中の方

この製品の説明書では
服用前に医師、薬剤師又は登録販売者に相談してください
という書き方になっています。

医療用アレジオンの添付文書では「治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること」という書き方になっています。

また、こういう記載があります。
「妊娠中の投与に関する安全性は確立していない。また、妊娠前及び妊娠初期試験(ラット)では受胎率の低下が、器官形成期試験(ウサギ)では胎児致死作用が、いずれも高用量で認められている。」
通常用量であればどうなのか?というところですね。

米国FDA基準では「C」です。
ここに分類されるものは、「動物生殖試験では有害作用があることが証明されており、ヒトでの試験は実施されていないもの」または「ヒト・動物ともに試験は実施されていないもの」であり、「潜在的な利益が胎児への潜在的危険性よりも大きい場合にのみ使用すること」となっています。

結局は添付文書に書いてあるように「有益性が危険性を上回るなら使ってOK」ということになります。
妊娠してる方に実験するなんて倫理上できるわけがなく、データがないんですよね。

第二世代抗ヒスタミン薬の中では、

  • ロラタジン(医療用:クラリチン)

の安全性記載レベルが高いとされています。
妊娠前から自分に合った薬を服用してるのであればわざわざ変えることはないと思いますが、気になるのであれば変えるのも良いでしょう。

ただ、原則として妊娠している方は市販薬を使わず、受診して医師に薬を処方してもらった方が良いと思います。
(というか、必ず受診してください)

授乳中の方

この製品の説明書には
授乳中の人は本剤を服用しないか、本剤を服用する場合は授乳を避けること
と書いてあります。

ただ、授乳に関しては特に問題ないと考えます。

Mothers’ Milk基準では「L3(概ね適合)」で、
「児に不都合な影響が出る可能性がある。またはごく軽微で危険性のない有害作用しか示されていない」
となっています。

これを読むと少しおっかない感じですが、インタビューフォームには、
「授乳中の母ラットに14C-エピナスチン塩酸塩5mg/kg(臨床用量の15~30倍量:体重60kgの場合)を経口投与した時の乳児胃内乳汁中への移行量は、48時間後までに乳児1匹あたり母ラットへ投与した量の約0.08%であった」

乳汁中に移行するのは移行しますが、かなり高用量で投与した場合でも0.08%程度のようです(ラットの場合)。

仮にこの10倍以上の1%が移行したとして、20mgの1%だと0.2mg。
エピナスチンは小児には体重1kgあたり0.25~0.5mg使用します。
となると、乳児の体重が1kgもあれば特に問題ないことになります(肝・腎機能の問題はありますが)。

ということで、授乳に関してはあまり気にしなくて良いかと思います。
血中濃度が一番高くなるのが服用してから約2時間後なので、心配であればその時間は避けたほうが良いかもしれません。

というか、あえてこの薬を使わなくても良いかと思います。
「妊娠中の方」にも書いた「ロラタジン」は授乳中でも安全性が高いとされています。
市販でも販売されています。心配であれば一時的に薬を変更してみると良いでしょう。

妊娠・授乳中の薬物治療に関して不安を持つ方も多いかと思います。
そういう方の相談に乗ってくれる機関があるのでそこのサイトのリンクを貼っておきます。
妊娠と薬情報センター:https://www.ncchd.go.jp/kusuri/index.html

製品の特徴や利点、個人的な感想

結構メジャーな第二世代抗ヒスタミン薬ですね。
医療用ではもっと新しいのが主流になってきていますが、まだまだ現役です。

アレルギー性鼻炎や湿疹などの痒みだけでなくて、風邪をひいた時の鼻水とかにもたまに使われます。
(この製品のサイトの「よくあるご質問」のところでは「かぜによる鼻炎症状にはご使用にならないでください」と書いてますが、使えないことはありません)

やっぱり第一世代よりも副作用が少なめで使いやすいと思います。
第二世代は鼻づまりにも少しは効果がありますしね。
ただ、鼻づまりに効果があると言っても、やっぱり抗ヒスタミン単独ではあんまり効かないです。

上にも書きましたが、この系統は本当に個人差が大きいです。効果も副作用も。

病院でアレジオンを処方してもらった経験があり、「効果と副作用のバランスが良いな」と感じた方が市販のを買って使用する、というのであれば良いのですが、そうでないなら最初から大容量のは買わない方が良いと思います。

まずは小容量のを買って試してみましょう。
この『アレジオン20』には6錠(6日分)の包装のがあるので、まずはそれでお試しした方が良いですね。

あと、アレルギー症状が鼻だけであれば点鼻薬という選択肢もあります。
飲み薬と違って全身性の副作用も少なく、直接鼻に噴霧するのでなんとなく効いてる感じがします。

鼻づまりがひどい方は、『パブロン点鼻』のような血管収縮剤が入ってるものを症状がひどい時だけ使う、という方法もあるかと思います。
これは速効性があり、噴霧後10分もすれば鼻が通ります。(クセになりやすいので注意!

おそらくこの『アレジオン20』単独では鼻づまりの解消はあまり期待できません。
夜中に鼻呼吸ができなくて「朝起きたら喉がイガイガする~」という人は点鼻薬も検討してみると良いでしょうね。

前に書いた「アレグラ(フェキソフェナジン)」との違いとしては、用法でしょうか。
フェキソフェナジンは1日2回ですが、こちらは1日1回寝る前です。
こちらの方が楽と言えば楽ですね。

他は特別違いはないですね。効果については本当に人それぞれです。

また、エピナスチンの市販薬は他にもあります。
内容はほぼ全部同じなので、どうせなら安い方が良いですね。

使用した方の口コミ・レビュー、値段など

「ものログ」というサイトの口コミです。

良い評価としては、

「夜中に何度も起きていたのが、アレジオン20にしてからあまり起きなくなった」
「1日1回服用なので、飲み忘れ等無くて良いです」
「寝る前に飲むと、夜中も眠りやすいです。朝起きてからも一日中症状緩和してます」

といった具合。

否定的な意見としては、

「日中も寝てる間も咳も酷いし鼻水もダラダラ。これは効いているのかな?」
「効果はいまいちよくわからない」
「夕方になると鼻水が出てくるので、人によっては1日中効き目が継続しないかも?」

といった感じ。

全体的には肯定的な意見が多かったですね。
全然効かないという人ももちろんいます。こればっかりは仕方ないですね。使ってみないと分かりません。

「1日1回だから良い」という意見は多かったですね。一応それが売りです。

やっぱり1日2回や3回だと忘れることがありますよね。
朝に飲み忘れちゃうと日中に症状がひどくなるし、寝る前に飲んでおけば次の日の夜まで効果が続くというのは利点だと思います。

ただ、24時間効くとは書いていますが、これも人によります。
一口に成人と言っても40kgの人もいれば80kgの人もいます。同じ量で同じ効き目が出るはずがないんです。
医薬品ってこの辺がテキトーなんですよね。

「眠気が出にくい」という意見も多かったです。
この製品は寝る前の服用なので、日中の眠気は感じにくいでしょうね。

風邪薬で眠くなる方はこちらを試してみるのも良いかもしれません。

値段について

メーカーの希望小売価格(税込)を見ると、

6錠1,490円
12錠2,138円
24錠3,938円
48錠7,458円

ということでした。

Yahooショッピング(送料含まず)で見てみると、

包装値段1日分に換算
6錠600~1,200円100~200円
12錠900~2,000円75~167円
24錠1,650~3,300円69~138円
48錠3,400~5,000円71~104円

※1日分のは、1日1錠で計算
※2025年2月時点です。

こんな感じでした。Amazonとか楽天だとまた違うと思いますけど。
あと、2個とか3個とかでまとめ売りされてるのもありますね。

医療用のアレジオン錠20mgの薬価は1錠27.3円。後発(ジェネリック)だと11~20円くらい(2025年2月時点)

って考えると市販のはすごく高いのですが、処方してもらうとなると診察代とかもかかりますもんね。
でも医療保険が使えるから3割負担になるし、やっぱり病院の方が安いかな?

短期間で良いなら市販、長期間前提なら病院の方が良いですね。

まとめ

この記事では『アレジオン20』の主要成分である「エピナスチン」の効果と注意点、個人的な感想、使用者のレビューなどをご紹介しました。

1日1回で長く効く、眠くなりにくい、というのが利点でしょうか。

この製品は『アレグラFX』と同じく、もともと医療用だったものを市販した「スイッチOTC」というものになります。
実績がすでに十分あり、副作用がそれほど出ないものが対象となるはずなので安心ではあります。

ただ、医療用と同じ成分量であるため、医療用と同じ注意が必要という事は知っておいていただきたいです。
本来であれば医師の診察を受け、処方されて初めて使用できた薬です。

以前は医療用よりも少ない量で出すことが多かったのですが、最近は「医療用と同じ量を配合!」みたいなのが流行って?います。良いのか悪いのか。

予期せぬ副作用が出ることもあります。服用して体調が悪化した場合は速やかに医師の診察を受けるようにしてください。
この薬はたぶん大丈夫でしょうけど。

第二世代抗ヒスタミン薬の鼻炎薬については、こちらの記事にまとめてあります。
「第二世代抗ヒスタミン薬」を含む市販の鼻炎薬一覧

他の鼻炎薬については一覧を作ってあるのでこちらを見てみてください。まだ数は少ないですが。
鼻炎薬の一覧表

鼻炎の症状で悩まされる方々にとって、この情報が少しでもお役に立てば幸いです。

ただし、ご紹介した内容は一般的な情報に基づいており、個々の体調や症状によって適切な対応は異なる場合があります。

効果を感じられない場合や、症状が改善しない場合は、適切な医療機関を訪れることをお勧めします

この記事を読んで「買おうかな?」と興味を持たれた方へ

※このリンクはアフィリエイトリンクです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA