『フルナーゼ点鼻薬』の特徴・効果・注意点【薬剤師が解説】

この製品はステロイドの点鼻薬です。
医療用の「フルナーゼ点鼻液」と同じものですね。

アレルギー性鼻炎の治療の基本は、抗アレルギー薬の飲み薬やステロイドの点鼻薬になります。
飲み薬で眠気などの副作用が出る方は点鼻薬を使ってみると良いかと思います。

ステロイドの飲み薬は副作用が問題になる事がありますが、点鼻薬の場合は全身性の副作用はほぼなく使いやすいですね。
血管収縮剤の点鼻薬と違って即効性はないですが、習慣性もありません。
妊娠中や授乳中にも安心して使えます。

特に、この製品に入っている成分を含む市販薬はこの製品だけです。他のステロイド点鼻薬で効果がなかった人も試してみる価値はあるかと思います。

※点鼻薬全般についてはこちらの記事にまとめています。

他の鼻炎薬については一覧を作ってあるのでこちらを見てみてください。まだ数は少ないですが。
鼻炎薬の一覧表

※当サイトはアフィリエイトプログラムに参加しており、提携リンクを通じて行われる購入から報酬を得ています。
記事の内容については公平かつ独立した立場で書かれています。

基本情報

製造販売元:Haleonジャパン
(以前はグラクソ・スミスクラインだったはずですが、いつの間にか変わってました)

・成分

成分名100mL中はたらき
フルチカゾンプロピオン酸エステル51mgステロイド
(ここでは鼻水・鼻づまり・くしゃみを抑える目的)
スクロールできます
成分名100mL中はたらき
フルチカゾン
プロピオン酸エステル
51mgステロイド
(ここでは鼻水・鼻づまり・くしゃみを抑える目的)

・包装

8mL(ガラス容器です。携帯する場合は割れないように注意を)

成分の効果・注意点

「フルチカゾンプロピオン酸エステル」については下の記事に書いてます。

ここには効果と注意点などを簡単に書いておきます。

  • フルチカゾンプロピオン酸エステル
    • いわゆる「ステロイド」。
    • 市販薬ではこの製品のみに配合(たぶん)。
    • アレルギー性鼻炎などによる鼻水、鼻づまり、くしゃみを抑えます。
    • 血管収縮剤と違い即効性はなく、数日使うと効果が出てきます。
    • 免疫力を低下させるという作用があり、有効な抗菌薬の存在しない感染症、全身真菌症には禁忌となっています。

他の成分の薬を探してる方はこちらから。
成分の一覧表

使い方(用法・用量)

年齢1回の使用量使用回数
15歳以上左右の鼻腔に1噴霧ずつ1日2回(朝・夕)

となっていますが、1日最大4回(8噴霧)まで使用可能となっています。
その場合は3時間以上空けるようにしてください。

  • 初回時はちゃんと霧状に出てきません。よく振った後に7回空打ちして、ちゃんと「プシュッ」と出てくるようになってから使用してください。次からはこの空打ちは必要ありません。
  • 使用する前に鼻をかんで、少しでも鼻の通りを良くしてください。
  • 使用時は必ず毎回容器を振ってください
  • 薬を奥まで行きわたらせるため、噴霧後は数秒間上を向いて鼻で呼吸するようにしてください。鼻はかまないでください。薬がもったいないので。
  • 使用後はノズル部分をティッシュなどで拭いてください。

15歳未満の方は使用しないでくださいとのことです。

医療用のフルナーゼには小児用もあるのですが、濃度は同じですが1回の噴霧量が半分になっています。
この製品は小児には使わないようにしてください。

花粉症のように季節性のものであれば、症状がひどい時に回数を増やして使うと良いでしょう。
時季が過ぎて症状が軽ければ、徐々に減量して様子をみてください。

製品全体としての注意点

注意してほしいこと

いくつか注意点を書いておきます。

  • 感染症など全身の真菌症結核性疾患反復性鼻出血感染症鼻孔が化膿している人には禁忌となっています。
    • こういう状態にある方は耳鼻科を受診してください。
  • 過量投与:点鼻薬は全身性の副作用が少ないとは言え、使いすぎるともちろん副作用も出てきます。
    • 飲み薬のステロイドを飲んでるのと同じになるので、使いすぎには注意してください。
      (この成分は「アンテドラッグ」といって、吸収されると代謝されるので全身性の副作用は少なめです)
  • 使用期間:「1年間に3ヵ月を超えて使用しないでください」となっています。
    • ステロイドの点鼻薬は基本的にはある程度長期間使用するものですが、あくまで医師の診断・処方のもとでの話です。
    • この製品を1週間ほど使用しても改善しないようであれば、アレルギー性鼻炎ではない可能性もあるので耳鼻科を受診してください。他のステロイドなら効果がある、ということもあります。
  • 鼻づまりのひどい方:鼻が完全につまってる人だと、薬が鼻の奥まで届かない事もあります。
    • そういう時は先に血管収縮剤の点鼻薬を使って、鼻の通りを良くしてからステロイド点鼻薬を使っても良いと思います。
    • 血管収縮剤の方は短期間の使用にとどめておいてください。

妊娠・授乳中の使用について

大事な事ですが、対象者が限られるため折り畳みにしておきます。

クリック・タップで開きます。

妊娠中の方

この製品の説明書には
妊婦又は妊娠していると思われる人は使用しないでください
と書かれています。

医療用のフルナーゼの添付文書では「妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること」と記載されています。

これは、全身投与(飲み薬や注射)のステロイドでは奇形発生、胎児の発育抑制などがあるからという事なのですが、点鼻薬については適正な使用であればほぼ心配いりません。
医療用フルナーゼの添付文書によると「14日間連続鼻腔内投与した場合、血中濃度は検出限界以下」との事でした。
つまり、ほぼ血中に移行しないという事ですね。

医療用フルナーゼのBriggs基準は「適合1」で、「過去の妊婦への投与経験から、胎児への危険性はないか、あってもごくわずかと考えられ、妊娠中の投与に適する」となっています。

ということで、まず問題はないのですが、
原則として、妊娠している方は市販薬を使わず、受診して医師に薬を処方してもらった方が良いと思います。
(というか、必ず受診してください)

授乳中の方

この製品の説明書では
服用前に医師、薬剤師又は登録販売者に相談してください
という書き方になっています。

医療用の方では「治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること」となっていますね。

授乳に関しても特に問題ないと考えます。

Mothers’ Milk基準では「L3(概ね適合)」:「児に不都合な影響が出る可能性がある。またはごく軽微で危険性のない有害作用しか示されていない」となっています。

さきほど書いたように、血中にはほとんど移行しません。
そもそもステロイドの内服でも大量投与でなければ授乳にはそれほど問題ないので、点鼻薬なら尚更ですね。

妊娠・授乳中の薬物治療に関して不安を持つ方も多いかと思います。
そういう方の相談に乗ってくれる機関があるのでそこのサイトのリンクを貼っておきます。
妊娠と薬情報センター:https://www.ncchd.go.jp/kusuri/index.html

製品の特徴や利点、個人的な感想

この製品の特徴と言って良いのか分かりませんが、医療用のと全く同じものになります。

医療用のフルナーゼは1990年代から使われていますし、実績はありますね。
ステロイドの点鼻薬って種類が少ないんですよね。昔からあるもので効果が十分あるからでしょうね。

この製品は1日2回の使用が基本になりますが、1日1回で良い物もあります。
1日1回で良いのは市販ではまだ出てないかな?

鼻水やくしゃみがひどい方は飲み薬も良いのですが、眠気が出やすい人は点鼻薬の方が良いでしょうね。
ステロイドには眠気の副作用はありませんし。

重症のアレルギー性鼻炎には内服のステロイドも使われますが、どの重症度においてもステロイド点鼻薬は推奨されています。必須と言ってもいいですね。

鼻水・鼻づまり・くしゃみなどアレルギー性鼻炎の症状全般に効果がありますが、使った初日から効果があるわけでもありません。人によりますが。
鼻づまりのひどい方は、血管収縮剤の頓用を考えてみても良いと思います。

※血管収縮剤入りの点鼻薬は例えばこんなのがあります。

ただ、こういう血管収縮剤入りの点鼻薬は「点鼻薬性鼻炎」になる可能性があります。あくまで短期・頓用にとどめておいてください。

逆に、血管収縮剤の点鼻を使い続けている人は、一度ステロイド点鼻薬を使用してみる事を考えた方が良いと思います。
ある程度使って改善すれば「点鼻薬を手放せない」という状況から抜け出せるかもしれません。

まずは耳鼻科を受診して、きちんと診察を受けてみてください。

使用した方の口コミ・レビュー、値段など

「ものログ」というサイトの口コミです。

良い評価としては、

「3日目だけど深夜に鼻水が洪水状態になってしんどいのは改善されてきてる」
「花粉症の鼻水にはとてもよく効く。朝晩2回の点鼻でいいので持ち運びしなくていいのがいい」
「病院で処方されているのと同じなので安心」

といった具合。

否定的な意見としては、

「価格が高い」
「液だれが気になる人もいると思うが、自分としてはそれよりも独特の匂いが気になる」
※否定的な意見がこれくらいだったので、2件だけです。

といった感じ。

「効果がない」という意見はなかったですね。医療用でも使われていますしね。
あと抗ヒスタミン薬と違って、人によって効果がまちまちという事もそれほどないかと思います。

「薬剤師がいないと買えない」と書いてる人もいたのですが、これは指定第二類医薬品になるのでその必要はないはずです。ネットでも買えますしね。

値段について

メーカーの希望小売価格(税込)を見ると、

8mL1,738円

ということでした。

Yahooショッピング(送料含まず)で見てみると、

包装値段
8mL1,200~2,000円

※2025年2月時点です。

こんな感じでした。Amazonとか楽天だとまた違うと思いますけど。
この製品に限らず、メーカーの希望小売価格より高いのがあるんですよね。やめてほしい。

3個セットで3,500円くらいのもありますね。1個あたり1,170円くらい。

8mLで56噴霧になるので、両鼻に1噴霧ずつ1日2回使うと14日分(1日あたり86~142円くらい)。

季節性の鼻炎で短期間しか使わないなら市販のでも良いかと思います。
でも長期で使うとなると病院で処方してもらった方が安くなるでしょうか。後発品(ジェネリック)も出てますし。

この記事を読んで「買おうかな?」と興味を持たれた方へ

まとめ

この記事では『フルナーゼ点鼻薬』について、成分の効果と注意点、個人的な感想、使用者のレビューなどをご紹介しました。

医療用でも同じものが昔から使われていて安心感がありますね。

アレルギー性鼻炎の治療の基本は、抗アレルギー薬の飲み薬やステロイド点鼻薬です。
ステロイドの点鼻薬は全身性の副作用もほぼなく、妊娠してる方や授乳中の方でも安心して使えます。

飲み薬も良いですが、症状が鼻だけであれば有力な選択肢になるでしょう。
血管収縮剤と違ってクセになるものでもないですしね。

また、鼻炎に対して使う飲み薬についてですが、長期使用の場合はなるべく「第二世代抗ヒスタミン薬だけの製品」にした方が良いかと思います。
「第二世代が効かない」「鼻づまりがひどい」という時だけ「第一世代を使ってみる」「血管収縮剤を使う」という事をしてみてください。

※第二世代抗ヒスタミン薬については下の記事にまとめてあります。

※点鼻薬全般についてはこちらの記事にまとめています。

他の鼻炎薬については一覧を作ってあるのでこちらを見てみてください。まだ数は少ないですが。
鼻炎薬の一覧表

鼻炎の症状で悩まされる方々にとって、この情報が少しでもお役に立てば幸いです。

ただし、ご紹介した内容は一般的な情報に基づいており、個々の体調や症状によって適切な対応は異なる場合があります。

効果を感じられない場合や、症状が改善しない場合は、適切な医療機関を訪れることをお勧めします

上の方でも紹介しましたが、再度リンクを貼っておきます

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA