「エピナスチン」を含む市販の鼻炎薬【薬剤師が解説】

エピナスチンは第二世代抗ヒスタミン薬になります。
医療用の先発品は「アレジオン」ですね。

以前『アレジオン20』という製品についての記事は書いたのですが、この成分を含む市販の鼻炎薬を調べてみると他にもいくつかありました。

今回はエピナスチンの解説と、この成分を含む製品についてまとめてみました。

※第二世代抗ヒスタミン薬についてはこちらの記事にまとめています。

他の鼻炎薬については一覧を作ってあるのでこちらを見てみてください。まだ数は少ないですが。
鼻炎薬の一覧表

※当サイトはアフィリエイトプログラムに参加しており、提携リンクを通じて行われる購入から報酬を得ています。
記事の内容については公平かつ独立した立場で書かれています。

エピナスチンの基本情報

「アレジオン」の添付文書より

ドイツで作られた薬だそうで、日本では1994年から医療用医薬品の「アレジオン」が発売されています。
現在は各社から後発品が出ています。

以前は医療用でしか使えなかったのですが、2011年に「スイッチOTC」として市販の製品が出てます。
(スイッチOTC:病院で医師が処方する医療用医薬品の成分を、薬局・薬店でも購入できる一般用医薬品として転用したもの)

ちなみに、2011年の発売は1錠10mgのだけで、1錠20mgのが発売されたのは2015年のようです。
現在市販されているのは1錠20mgのが主流ですね。

分類

第二世代抗ヒスタミン薬H₁受容体拮抗薬)」となります。

抗ヒスタミン薬には第一世代と第二世代がありますが、1983年以降に発売されたものが第二世代となります。

ヒスタミンの受容体はH₁~H₄が知られていますが、この系統の薬はH₁受容体の働きを抑えます。
(H₂受容体遮断は胃薬、H₃受容体遮断は眩暈に使ったりします)

単に「抗ヒスタミン薬」といった場合は、通常はこの「H₁受容体拮抗薬」の事をいいます

エピナスチンは第二世代抗ヒスタミン薬の中でもそれなりに使われている方かと思います。医師にもよりますけど。

作用機序

花粉などのアレルゲンがマスト細胞などを刺激すると、そこからヒスタミンという物質が出てきます。

そのヒスタミンが気管支や血管の平滑筋、血管内皮細胞、知覚神経などにあるH₁受容体に結合すると、鼻水やくしゃみ、かゆみなどのアレルギー症状が出てきます。

抗ヒスタミン薬はこのH₁受容体を競合的にブロックします。
図にするとこんな感じ。

きつね作です。

H₁受容体はヒスタミンがなくてもある程度活性化しているのですが、抗ヒスタミン薬は逆作動薬(インバース・アゴニスト)として、この働きも抑えます。

主な作用はこの「抗ヒスタミン作用」なのですが、ロイコトリエンや血小板活性化因子(PAF)などアレルギーに関係する他の化学伝達物質の働きを抑える作用も持っています。

血小板活性化因子(PAF)は血小板の凝集だけではなくて、鼻の粘膜に作用すると鼻づまりを起こします。
このPAFの作用も抑えるため、第二世代は鼻づまりにも多少効果があるとされていますね。
(第一世代は鼻づまりにはあまり効果がありません)

副作用や飲み併せなどの注意点

副作用

医療用の「アレジオン」のインタビューフォームでは、国内臨床試験・使用成績調査の合計で、

  • 眠気:1.21%
  • 口渇:0.30%
  • 全身倦怠感:0.21%
  • 胃部不快感:0.20%

となっています。

この系統の中では眠気は少なめですね。
服用が1日1回で、寝る前に使うことも多いのでなおさら感じにくいかもしれません。

ただ、エピナスチンには「眠気を催すことがあるので、本剤投与中の患者には自動車の運転等危険を伴う機械の操作に注意させること」の記載があります。

抗ヒスタミン薬に限らず、眠気の出る薬を服用後に自動車の運転をして人身事故を起こした場合「危険運転致死傷罪」に問われる可能性があります。

自動車運転の注意記載がないものは医療用だと
「フェキソフェナジン(商品名:アレグラ)」
「ビラスチン(同:ビラノア)」
「ロラタジン(同:クラリチン)」
「デスロラタジン(同:デザレックス)」
があります。

他のアレルギーの薬で眠気がひどい方は、こういう薬を処方してもらうと良いかと思います。

あと第一世代よりも抗コリン作用はかなり少なめです。これもメリットですね。

抗コリン作用」は、抗ヒスタミン薬では基本的に副作用として扱われます。
鼻水や涙を抑える効果がある一方で、口が渇いたり、便秘、排尿がしづらくなる、眼圧が上がるといった作用があります。

相互作用

併用禁忌も併用注意もありません。

他にも薬を服用してる方でも使いやすいですね。

他の市販の第二世代抗ヒスタミン薬との比較

この系統の薬は人によって効き方が全然違います。
いろいろな成分が出ているので、一つ使ってみて「鼻水の薬なんて効かない!」と思わずに他のを試してみるのが良いですね。

一応傾向らしいものはありまして、

成分名(五十音順)効きめ眠気1日の服用回数(成人)
アゼラスチン強めあり2回
エピナスチン中間くらい少なめ1回
ケトチフェン強めあり2回
セチリジンやや強めあり1回
フェキソフェナジン弱め?少なめ2回
ベポタスチン中間くらいややあり2回
メキタジン強めあり2回
ロラタジン弱め?少なめ1回
成分名(五十音順)効きめ眠気1日の服用
回数(成人)
アゼラスチン強めあり2回
エピナスチン中間くらい少なめ1回
ケトチフェン強めあり2回
セチリジンやや強めあり1回
フェキソフェナジン弱め?少なめ2回
ベポタスチン中間くらいややあり2回
メキタジン強めあり2回
ロラタジン弱め?少なめ1回

こんな感じでしょうか。

エピナスチンは服用回数が1回で効果もそれなり、眠気も少なめと使いやすいかと思います。

個人的な印象ですが、効果のあるものは眠気もある気がします。
効果の弱いものを効果が出るまで増やしたら眠気も出ますし。単純に使う量の問題もあるでしょうね。

ただ医療用のビラノア(ビラスチン)は効果が強めで眠気が少ない、となっていますね。

使い方(用法・用量)

用法・用量

医療用の場合、
アレルギー性鼻炎には

年齢1回の服用量1日の服用回数
7歳以上10~20mg1回
3~6歳5~10mg1回

気管支喘息、じん麻疹、湿疹・皮膚炎、皮膚そう痒症、痒疹、そう痒を伴う尋常性乾癬だと

年齢1回の服用量1日の服用回数
7歳以上20mg1回
3~6歳10mg1回

となっています。
(15歳未満は気管支喘息に適応なし)

市販薬の場合は製品によりますが、基本的には
鼻水・鼻づまり・くしゃみに対して

年齢1回の服用量1日の服用回数
15歳以上20mg1回
15歳未満服用しないこと

となっています。
痒みに対しては何も書いていません。別に使っても良いですけどね。

市販薬は15歳未満は服用しないこととなっています。
小児用のは販売していないようです。

あと、市販薬の方は一応「寝る前」の指定があります。
医療用「アレジオン」のインタビューフォームには次のような記載があります。

「食後投与でのCmaxは空腹時投与の約67%に低下し、AUCは約62%に減少した」

つまり、食後に服用すると吸収されにくくなります
胃が空っぽの寝る前(夕食から2時間以上後)に服用した方が良さそうですね。

また、市販薬の場合は「鼻炎薬」ということで、鼻水・鼻づまり・くしゃみの事しか書いていませんが、蕁麻疹や湿疹などの痒みにも使えます

ちなみにですが、皮膚科や耳鼻科では1つの薬で効果が弱い場合、複数の抗ヒスタミン薬を使うことが結構あります(最大で4種類使っているのを見た事があります)。
でも個人の判断ではやめておいた方が良いですね。

服用期間

風邪をひいたときなどに使う場合は、症状が治まるまで服用すれば良いと思います。
(でもエピナスチンを風邪のときに使ってるのはあんまり見た事ありません)

痒みに対しても同じですが、飲むのをやめたら症状が出てくる場合は数週間は続けてみると良いでしょう。
夜中に痒くて眠れないというのであれば、エピナスチンではなくあえて眠気の出る抗ヒスタミン薬を使うのも良いでしょうね。

花粉症を含む季節性アレルギーには、その季節が始まる直前から服用を開始して、その季節が終わるまで続けるのがセオリーです。
症状が出始める前から服用開始する、という事になるので、花粉の予測などをチェックしておくと良いでしょうね。

エピナスチンを含む市販薬

エピナスチンを含む市販薬はいくつか出ていますが、その全てがエピナスチン単独です。
他の成分が入っていないので分かりやすいですね。

※ここでご紹介している製品がすべてではありません。
あと、すでに製造中止になっている製品もあるかもしれません。
そのへんはご了承くださいますようお願い申し上げます。

※ここに書いてある値段は、2025年2月時点のものです。

製品一覧

製品名1錠あたりの成分量用法・用量
アレジオン2020mg1回1錠・1日1回寝る前
エピナスチン20RX20mg1回1錠・1日1回寝る前
エピナスチン錠20「AL」20mg1回1錠・1日1回寝る前
エピナスチン錠20「EX」20mg1回1錠・1日1回寝る前
トキワ アレブロック10mg1回1錠・1日1回寝る前
ナブルシオン2020mg1回1錠・1日1回寝る前
ポジナールEP錠20mg1回1錠・1日1回寝る前
製品名1錠あたりの
成分量
用法・用量
アレジオン2020mg1回1錠・1日1回寝る前
エピナスチン20
RX
20mg1回1錠・1日1回寝る前
エピナスチン錠20
「AL」
20mg1回1錠・1日1回寝る前
エピナスチン錠20
「EX」
20mg1回1錠・1日1回寝る前
トキワ
アレブロック
10mg1回1錠・1日1回寝る前
ナブルシオン2020mg1回1錠・1日1回寝る前
ポジナールEP錠20mg1回1錠・1日1回寝る前

基本は1回20mgなのですが、『トキワ アレブロック』だけが1回10mgになっています。
ここは一応注意ですね。

あと、エピナスチンには小児用の市販薬はありません。

製品ごとの差はないと思うので、単純に値段で選んでいいでしょうね。

信頼感で選ぶのであれば医療用の『アレジオン』と名前が同じである『アレジオン20』ですが、

一番多い48錠入れで3,392円(Yahooショッピング)。
1錠あたり約70円

ちょっと高めですね。
アレルギー性鼻炎で使う場合は長期間になると思うので少しでも安い方が良いですよね。

ちなみに、医療用『アレジオン』はベーリンガーインゲルハイムが製造販売元ですが、市販の『アレジオン20』はエスエス製薬が製造販売元になっています。ライセンス提供してるのかな?

安いのは2つ。まずこれ。

40錠入れで2,200円のがありました(Yahooショッピング)。
1錠あたり55円

また、まとめ買いだとこんなのも。

30錠×5個=150錠で7,196円(Amazon)。
1錠あたり48円
Yahooショッピングでは30錠×12個=360錠で17,480円なんてのもありました。1年分ですね。
これも1錠あたり48.5円くらいです。

『トキワ アレブロック』は1錠10mgしか入ってないのにちょっと高いです。
『エピナスチン錠20「AL」』も高いですね。『アレジオン20』の方がまだ安いです。

「〇錠×〇箱」という感じでまとめて安く売られていることが多いですね。
長く使う人はそういうのを買う方が割安で良いでしょうね。

中身は同じだと思うので、安いので良いのではないかと思います。

まとめ

この記事では「エピナスチン」の効果や使い方、製品一覧についてまとめました。

エピナスチンはスイッチOTCということで、実績は十分ですね。
安全性も高いということで市販されているわけなので安心でもあります。

市販の抗ヒスタミン薬はいくつか販売されていますが、効果については人それぞれですね。
自分に合ったものを探すのが良いかと思います。

ただ、医療用と同じ成分量であるため、医療用と同じ注意が必要という事は知っておいていただきたいです。
本来であれば医師の診察を受け、処方されて初めて使用できる薬です。

予期せぬ副作用が出ることもあります。服用して体調が悪化した場合は速やかに医師の診察を受けるようにしてください。
この薬はたぶん大丈夫でしょうけど。

第二世代抗ヒスタミン薬の鼻炎薬については、こちらの記事にまとめてあります。
「第二世代抗ヒスタミン薬」を含む市販の鼻炎薬一覧

他の鼻炎薬については一覧を作ってあるのでこちらを見てみてください。まだ数は少ないですが。
鼻炎薬の一覧表

鼻炎の症状で悩まされる方々にとって、この情報が少しでもお役に立てば幸いです。

ただし、ご紹介した内容は一般的な情報に基づいており、個々の体調や症状によって適切な対応は異なる場合があります。

効果を感じられない場合や、症状が改善しない場合は、適切な医療機関を訪れることをお勧めします

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA