
『パブロンエースPro-X』の特徴としては、
- 鼻づまりに使うプソイドエフェドリンが入っている
- 去痰薬が2種類入っている
といったところでしょうか。
他にもイブプロフェンが1日600mg配合となっていて、成分の種類・成分量はそれなりに多めではあります。
そのせいなのか分かりませんが、値段が高めですね。
市販の風邪薬としては、全体的なバランスは悪くないとは思います。
ただ、特定の症状に特化した薬というわけではありません。個人的には「なんか中途半端…」という印象。
いろいろな症状に効くという事と、それがご自身の症状に合っているかどうかはまた別の話です。
この記事を読んで、本当に自分に合っているかどうか判断していただけたらと思います。
基本情報
・製造販売元:大正製薬
・主な成分
成分名 | 1日量(15歳以上の) | はたらき |
---|---|---|
イブプロフェン | 600mg | 熱をさげ、痛みを和らげる |
カルボシステイン | 750mg | 気道の粘液や粘膜を正常な状態に近づける |
アンブロキソール塩酸塩 | 45mg | 痰を出しやすくする |
ジヒドロコデインリン酸塩 | 24mg | 咳を抑える |
塩酸プソイドエフェドリン | 135mg | 鼻づまりを和らげる |
クロルフェニラミンマレイン酸塩 | 7.5mg | 鼻水、くしゃみを抑える |
リボフラビン(ビタミンB₂) | 12mg | ビタミン補給 |
成分名 | 1日量 (15歳以上の) | はたらき |
---|---|---|
イブプロフェン | 600mg | 熱をさげ、痛みを和らげる |
カルボシステイン | 750mg | 気道の粘液や粘膜を 正常な状態に近づける |
アンブロキソール塩酸塩 | 45mg | 痰を出しやすくする |
ジヒドロコデイン リン酸塩 | 24mg | 咳を抑える |
塩酸プソイドエフェドリン | 135mg | 鼻づまりを和らげる |
クロルフェニラミン マレイン酸塩 | 7.5mg | 鼻水、くしゃみを抑える |
リボフラビン (ビタミンB₂) | 12mg | ビタミン補給 |
・包装
- 錠剤:18錠、36錠(PTP包装)
- 微粒:6包、12包
各成分の効果・注意点
『パブロンエースPro-X』の主要成分について、それぞれの効果と注意点を簡単にまとめています。
- イブプロフェン
- NSAIDsの一種。痛みや熱、炎症を抑えます。
- 胃に負担がかかることがあります。アスピリン喘息にも注意を。
- カルボシステイン
- 去痰薬の気道粘液修復薬で、痰をサラサラにして粘膜を正常化し、痰を出しやすくします。
- 上気道炎や気管支炎、気管支喘息や副鼻腔炎などに使用されます。
- 副作用は非常に少ないですが、内服後数日経ってから固定薬疹が出ることが稀にあります。
- アンブロキソール塩酸塩
- 去痰薬の気道潤滑薬で、気道の滑りを良くし痰を出しやすくします。
- 気管支炎や気管支喘息、COPD(慢性閉塞性肺疾患)、副鼻腔炎などに使用されます。
- 副作用は少なく幅広い年齢層に使いやすい成分です。
- ジヒドロコデインリン酸塩
- 中枢性麻薬性鎮咳薬で、咳中枢を抑制することで咳を抑えます。
- 痰を硬くする可能性があるので、主に痰のからまない咳に使います。
- 便秘、眠気などの副作用に注意を。
- 依存形成の可能性があり、「濫用等のおそれのある医薬品」に指定されています。
- 12歳未満は禁忌です(呼吸抑制のリスクが高い)。
- 塩酸プソイドエフェドリン
- 鼻の粘膜の血管を収縮させることで充血をとり、鼻づまりを改善します。
- 血圧上昇や頻脈などが現れることがあります。心疾患のある方は注意が必要です。
- 閉塞隅角緑内障や前立腺肥大などの疾患を持つ方も注意してください。
- 「濫用等のおそれのある医薬品」に指定されています。
- クロルフェニラミンマレイン酸塩
- 鼻水やくしゃみ、痒みを抑えますが、鼻づまりにはあまり効きません。
- 特に眠気には注意してください。
- 抗コリン作用により、眼圧上昇や排尿困難などの副作用が出る可能性があります。
- リボフラビン(ビタミンB2)
- 水溶性ビタミンで、代謝やエネルギー産生に関与します。
- 不足すると口唇炎や角膜炎などを起こすことがあります。
- 摂り過ぎても尿として排泄されるため過剰症のリスクはほぼありません。
使い方(用法・用量)
剤形 | 年齢 | 1回の服用量 | 1日の服用回数 |
---|---|---|---|
錠剤 | 15歳以上 | 3錠 | 3回 |
微粒 | 15歳以上 | 1包 | 3回 |
「食後なるべく30分以内に」となっています。
イブプロフェンによって胃に負担がかかることがあるので、一応注意してください。ただ、それほど心配しなくても大丈夫です。
15歳未満の方は服用しないでくださいとのことです。
イブプロフェンが入っていると15歳未満には使えないことになっています。
(「かぜ薬の製造販売承認基準について」より)
医療用のイブプロフェンは小児の解熱に適応がないんですよね。
滅多にないですが、ライ症候群を警戒して、という事だと思います。
イブプロフェンはサリチル酸系ではなくて、プロピオン酸系と呼ばれるものになります。
ライ症候群と確定された症例はすべてアスピリン及びジクロフェナクとの併用例となります。他のNSAIDsに関しては禁忌にはなっていません。
インフルエンザ脳症についても問題になるのはジクロフェナクです。(メフェナム酸は微妙)
国際的に小児の解熱にはアセトアミノフェンかイブプロフェンが推奨されているのに、市販薬だとイブプロフェンが使えないのは少しもったいないですね。
15歳未満の方はアセトアミノフェンが入ってるものにしましょう。
大人の方でも解熱だけが目的の場合はアセトアミノフェンが良いと思います。
製品全体としての注意点
注意してほしいこと
いくつか注意点を書いておきます。
- 高血圧・心臓病・甲状腺機能障害・糖尿病・前立腺肥大による排尿障害のある方は禁忌となっています。
- プソイドエフェドリンによってこれらの症状が悪化する可能性があります。
- 一時的に使用する分にはそれほど問題ないと思いますが、この製品の添付文書では禁忌になっているので注意してください。
- ジドブジン(商品名:レトロビル、コンビビル)服用中の方は注意してください。
- イブプロフェンと併用すると出血傾向が強まる可能性があります。
- この製品はジドブジンとの併用は禁忌となっています。
- 眠気に注意:眠気が出る可能性があるので注意してください。
- 「服用後、乗物又は機械類の運転操作をしないでください」となっています。ただ、全然眠くならない方もいるのでそういう方は問題ないですね。
- 喘息:イブプロフェンによって喘息発作が誘発される事があります。
- 他の風邪薬や解熱鎮痛剤で喘息の症状が出た事がある人は、解熱鎮痛剤としてはアセトアミノフェンだけが入ってる風邪薬を選ぶと良いかと思います。
- 喘息治療中の方:ジヒドロコデインは気道分泌の抑制と気管支を収縮させる作用もあるので、基本的には喘息には使いません(喘息発作には禁忌)。
- 抗コリン作用:口の渇きや目のかすみ、眼圧上昇、排尿困難、便秘などの症状が出る可能性があります。
- 気になる場合は減量または中止してください。
- 服用期間:「5日間を超えて服用しないでください」となっています。
- 風邪薬は症状を緩和するもので、風邪自体を治すわけではありません。3~4日服用しても症状が良くならない場合は、医師の診察を受けた方が良いかと思います。
- ジヒドロコデインのオーバードーズ(過剰摂取)の問題もあります。
妊娠・授乳中の使用について
大事な事ですが、対象者が限られるため折り畳みにしておきます。
クリック・タップで開きます。
妊娠中の方
妊娠後期(28週以降)の方は禁忌です。
(この製品の説明書では「出産予定日12週以内の妊婦は飲まないで」という書き方になっています)
イブプロフェンにより胎児の動脈管(心臓と大動脈をつなぐ血管)が収縮した、という報告があります。
妊娠後期の方は、解熱鎮痛剤としてはアセトアミノフェンだけが入ったものにした方が良いかと思います。
(アセトアミノフェンは短期間であれば問題ないとされています)
また、ジヒドロコデインは妊娠28週以降は推奨されません。
豪州ADECというオーストラリアの危険度分類ではジヒドロコデインの分類はAとなり、「今までの使用経験上では大丈夫だった」とのことです。
ただ、違う基準(Briggs基準)によるとリスク4の「妊娠28週以降は胎児への危険性が示唆される」という分類になっています。
プソイドエフェドリンはBriggs基準:リスク5「原則として妊娠中の投与は避けることが望ましい」となっています。
ただ、この成分が入っている医療用医薬品の「ディレグラ」では、「妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること」という記載になっています。
総合的に見ると、妊娠してる(可能性のある)方はこの薬は避けた方が無難かと思います。
もっと安全性の高い薬は他にありますが、
原則として、妊娠してる方は市販薬は使わず受診して医師に薬を処方してもらった方が良いと思います。
(というか、必ず受診してください)
授乳中の方
この製品の説明書には
「授乳中の人は本剤を服用しないか、本剤を服用する場合は授乳を避けること」
と書いてあります。
ジヒドロコデインが入っているため、この記載があります。
とはいえ、そこまで心配する事もないかと思います。
Mothers’ Milk基準では、この製品に入ってる成分中一番リスクの高いもので、
- ジヒドロコデイン
- クロルフェニラミン
- プソイドエフェドリン
の3つが「L3(概ね適合)」となっています。
ジヒドロコデインは基本的には「授乳を避けること」となっています。母乳に移行して乳児にモルヒネ中毒(傾眠、哺乳困難、呼吸困難等)が生じたとの報告があります。
母親に便秘や眠気などの副作用が出ている場合は授乳をやめた方が良いでしょうね。
似たようなものでデキストロメトルファンというのがあり、こちらは安全に使用可能となっています(効くかどうかは別)。
「多くの薬は母親が飲んだ量の1%未満しか母乳中に移行しない」という事を考えると過剰な心配はいらないかと思います。
心配であれば授乳後に薬を服用すると良いでしょう。次の授乳までに薬はかなり分解されてます。
この場合、食後とかは気にしないでOKです。4~5時間程度時間を空けて、服用できるタイミングで服用してください。
また、この製品を服用中は粉ミルクを使うという手もあります。
製品の特徴や利点、個人的な感想
発熱、痛み、咳、痰、鼻水、鼻づまりなどいろいろな症状に効果が期待できるかと思います。
この製品の特徴としては、
- プソイドエフェドリンが入っている
- 去痰薬が2種類入っている
といったところでしょうか。
プソイドエフェドリンが入ってる風邪薬は珍しいですね。それほど種類はないと思います。
鼻炎薬として販売してるものだと結構あると思いますが。
そのプソイドエフェドリンが入っているので、鼻づまりに対しても効果を期待できるかもしれません。
(医療用だと1日240mg。この製品は1日135mgなので半分くらい)
他の風邪薬では「鼻水・鼻づまりに」と書いてあっても、鼻づまり用の成分が入ってないものが大半です。
去痰薬が2種類(アンブロキソールとカルボシステイン)入っているのは良いですね。
他の風邪薬をざ~っと見た感じ、この2種類の両方が入ってるのはあまりないです。入っていても大抵は1種類。
病院ではこの2種類を併用することは多いです。というか、痰がからんでる患者さんにはほぼ必須ですね。
作用機序の違うものを併用するとより効果が高まります。
ただ、アンブロキソールは医療用と同じ量が入っていますが、カルボシステインは医療用の半分程度ですね。
咳止めはジヒドロコデイン。痰が固くなることがあるため、去痰薬が2種類配合されているのは良いですね。
痰が絡む咳が出る場合、基本的には咳止めは使用しない方が良いかと個人的には思います。
痰の排出が難しくなり、かえって風邪の治りが遅くなる可能性があります。
なのでせめて咳が出る時に使う風邪薬には、この製品のように去痰薬が入っているものを選んだ方が良いかと思います。
市販薬に配合される去痰薬は、この製品に入っている2種類以外ではブロムヘキシンなどがあります。
解熱鎮痛剤はイブプロフェンが1日600mg。市販の風邪薬としては最大用量です。
アセトアミノフェンが1日900mgの薬より少しは強いかもしれません。
その分、こどもが使えなくなるのが残念ですが。
市販の風邪薬としては、全体的なバランスは悪くないかと思います。
言い換えると、「特にどういう症状の人に対して」というのはありません。
去痰薬が2種入っているので咳・痰には良さそうですが、プソイドエフェドリンが入ってるせいでメチルエフェドリンが入っていません(市販の風邪薬には同時に配合できません)。
この製品に入っている2種類の去痰薬は副鼻腔炎などの排膿にも使用するので、鼻には良いかもしれないですね。
でも風邪の時はどちらかと言うと鼻水を抑えたい、という人の方が多く、そうなると多少の副作用には目をつぶって抗コリン薬を使用した方が効果は高いと思います。
なんていうか、どっちつかずで中途半端な印象です。
いろいろと配合されてるのは良いのですが、特定の症状だけであればそれに合ったものを使った方が良いかと思います。
使用した方の口コミ・レビュー、値段など
「ものログ」というサイトの口コミです。
良い評価としては、
といった具合。
否定的な意見としては、
といった感じ。
良い評価の方は「よく効く」とか「良いと思う」という感じで抽象的。
対して、否定的な方は結構具体的に書いてくれてるので真実味がありますね。
成分を見ればそれほど効果がないって事はないと思うのですが…。
何の効果を期待して買ったのか、にもよりますね。
あと値段が高いって意見がチラホラ。
値段について
メーカーの希望小売価格(税込)を見ると、
錠剤 | 18錠:1,518円 36錠:2,178円 |
微粒 | 6包:1,518円 12包:2,178円 |
ということでした。
Yahooショッピング(送料含まず)で見てみると、
剤形 | 包装 | 値段 | 1日分に換算 |
錠剤 | 18錠 | 1,000~1,500円 | 500~750円 |
36錠 | 1,350~2,000円 | 338~500円 | |
微粒 | 6包 | 1,000~1,500円 | 500~750円 |
12包 | 1,450~2,200円 | 363~550円 |
※1日分のは、錠剤は1日9錠、微粒は1日3包で計算
※2025年1月時点です。
こんな感じでした。Amazonとか楽天だとまた違うと思いますけど。
値段に関しては、確かに高いと思います。小包装の方は安くても1日500円以上もしますね。
例えばですが、去痰薬がこの製品と同じ2種類入っているものであれば、同じメーカーの『パブロンSゴールドW』があり、そちらは安い包装では1日200円以下です。
また、プソイドエフェドリンが入ってる他の風邪薬だと『ベンザブロックL』があり、こちらは1日240円程度のものがあります。
自分だとこの薬に1日350~500円出すのはちょっと躊躇しちゃうかな…?
この記事を読んで「買おうかな?」と興味を持たれた方へ
まとめ
この記事では『パブロンエースPro-X』について、各成分の効果と注意点、個人的な感想、使用者のレビューなどをご紹介しました。
去痰薬が2種入ってる+プソイドエフェドリンが入ってるのは珍しいかと思います。
他にもあったらすみません。
ただ、値段が高いのがネックですね。短期間の使用って考えると、気にしない人は気にしないでしょうけど。
また、「どういう症状の人に対して」というのがちょっと曖昧です。
咳・痰に重きを置いたのか、鼻の症状に重きを置いたのか。
プソイドエフェドリンを配合したせいで、どっちつかずになってる印象です。
いろいろな症状が出ている初期には良いかもしれません。特定の症状のみになったら、それに合った薬に変えた方が良いかと思います。
風邪の症状で悩まされる方々にとって、この情報が少しでもお役に立てば幸いです。
ただし、ご紹介した内容は一般的な情報に基づいており、個々の体調や症状によって適切な対応は異なる場合があります。
効果を感じられない場合や、症状が改善しない場合は、適切な医療機関を訪れることをお勧めします。
上の方でも紹介しましたが、再度リンクを貼っておきます
コメント